遺跡の発掘は見ているだけでワクワク『掘る女 縄文人の落とし物』
長野県のほぼ真ん中にある長和町(ながわまち)で発掘調査員として働く大竹幸恵さんは、30年にわたり泥にまみれながら、縄文時代の人々が黒曜石を掘ったあとを発掘している。岩手県洋野町では、高速道路工事に伴う発掘調査が行われ、調
『ダラス・バイヤーズクラブ』はぐいぐい観客を引き込み、カタルシスを味あわせ、差別について考えさせる
エイズが未知の病気だった80年代の実話を映画化。マシュー・マコノヒーはこの約を演じるために21キロも減量して熱演、アカデミー主演男優賞を受賞した。
囚人の演劇というありがちな題材を深く面白く描いて見るものに問いかける-『アプローズ、アプローズ!囚人たちの大舞台』
売れない俳優のエチエンヌは、刑務所の演劇ワークショップの講師の仕事につく。刑務所内でやった公演に手応えを得たエチエンヌは、5人の受刑者と本格的に演劇に取り組無事に決め、「ゴドーを待ちながら」を刑務所外で公演するのを目指し
先進国の対立が生んだ戦争と悲劇、アフガニスタンから逃れたゲイの主人公は幸福か否か-『FLEE フリー』
コペンハーゲンのホテルの一室でインタビューを受けるアミンはアフガニスタン出身で、十代の頃、亡命を果たした。親友でもあるヨナス・ポヘール・ラスムセン監督の問いに答えながら、半生を語っていく。映画は、アミン本人や関係する人々
今も存在する人身売買と奴隷、『ゴースト・フリート 知られざるシーフード産業の闇』はとにかく気が滅入る、でも見なければならない。
タイの漁業会社の一部には、人身売買で手に入れた奴隷労働者を使っている業者がいる。彼らは何年もの間船から降りることもできず、給料も支払われず、暴力にさらされ、時には命を落とす。そんな被害者たちを救おうと立ち上がったのは、パ
主人公の鈍感力が若者たちを目覚めさせる。『シニアイヤー』は大人こそが見るべき学園コメディ。
オーストラリアからアメリカに引っ越してきたステファニーは、高校ではイケてるブループに入り、プロムクイーンになろうとチアリーディング部に入部、見事キャプテンになり、学校イチの人気者ブレインを恋人にし、最高学年を迎える。しか
女性の手仕事をアートに昇華させたら平和への希望が見えてきた-『YARN 人生を彩る糸』
町中の柱や壁をニットで飾る「ヤーン・グラフィティ」アーティストのティナ、かぎ針編みの巨大なニットと全身ニットのパフォーマーで作品を作るオレク、白いニットを張り巡らせた舞台でパフォーマンスをするサーカス・シルクール、カラフ
アイスランドの自然の中で“獣性”を見せる人たち、大いなる自然の魅力-『馬々と人間たち』
独身男のコルベインがめかしこんで馬に乗り、子持ちの未亡人ソルベーイグの元を訪れる。村人たちは双眼鏡で遠くからその様子を見つめる。二人は惹かれ合っているようで、和やかに会話をし、コルベインはソルベーイグの家をあとにするが、
なぜおばさんが工場を攻撃?アイスランド映画『たちあがる女』の寓話的世界と世界をよくする方法とウクライナと
合唱団の講師をしているハットラは、アイスランドの草原に立つ送電線をショートさせて停電を起こし、アルミニウム工場の停止を図る。計画を成功させたハットラのもとに、4年前にしていた養子縁組の申請が通ったという知らせが来る。養子
ジャーナリストが追い求める唯一の真実とは。『赤い闇 スターリンの冷たい大地で』に見るウクライナ問題の深淵
1933年ロンドン、ロイド・ジョージ元首相の外交顧問を務める記者のガレス・ジョーンズは、大恐慌下にもかかわらず経済成長を続けるソ連の財源に疑問をいだいていた。奇しくも教皇の影響で解雇されたジョーンズは、スターリンに直接尋