[greenz.jpより転載(一部編集)]
『ソング・オブ・ラホール』はパキスタンの伝統音楽を演奏するバンドがニューヨークの舞台に立つというドキュメンタリー。
パキスタンの伝統楽器の名手とニューヨークのジャズの巨匠が出会ったステージが何より最高な映画ですが、その演奏は文化の垣根を超えることで新たな芸術を生み出していると言ってもよく、私たちに他者理解の大切さを教えてもくれます。
伝統音楽の危機をYouTubeが救う
舞台となるのは、パキスタン第2の都市ラホール。ラホールはムガール帝国時代には音楽の都でしたが、パキスタンが独立しイスラム教国となると、音楽は禁止されたり重要ではないとされ衰退していってしまいます。さらに、近年入ってきたタリバンにより明確に音楽が禁止され、伝統音楽はほとんど聞かれなくなってしまいます。
映画の序盤でこのあたりの歴史的な事実が説明されるのですが、今回の映画に関しては宗教やタリバンはあまり重要ではありません。大事なのは、パキスタンで伝統音楽が廃れ、なくなりそうになってしまっていて、ラホールはかつて音楽の都だったこと。そして、その音楽の都であろうじて伝統音楽を守っている人々が世界的なミュージシャンたちと肩を並べて新しい音楽をつくっていくことです。
ことの始まりは、音楽の危機を感じたミュージシャンたちがジャズの名曲をアレンジしてバンドで演奏しようとしたところから始まります。そのバンドはサッチャル・ジャズ・アンサンブル。彼らは伝統楽器を使ってジャズの名曲「テイク・ファイブ」を演奏しYouTubeにアップします。すると、大反響を呼び、あれよあれよという間にウィントン・マルサリスの耳に届いて、ニューヨークのジャズ・アット・リンカーン・センターのコンサートに呼ばれてしまうのです。
しかし、メンバーを厳選してニューヨークに乗り込んだ彼らを待っていたのは試練でした。ニューヨークの一流ミュージシャンとの共演、それはただ招かれて演奏するだけではなく、音楽性をすり合わせひとつのステージをつくり上げることでした。本番までに残された日数はわずか、その中で彼らは演奏を完成できるのか、それは彼ら自身とパキスタンの伝統音楽の未来がかかった戦いだったのです。
エンパシーが文化の垣根を超える
劇的に書いてしまいましたが、どちらも一流であるからこその戦いがそこにあります。ただ、その戦いは相手を打ち負かすことが目的ではなく、互いを理解し高め合うことが目的の戦いなのです。
この映画で一番面白いところはこの部分、ニューヨークのジャズマンたちは自分たちと同じ舞台に上がれるだけの力量が彼らにあるか見極めようとし、サッチャルのメンバーたちは自分たちのやり方が通用するかどうか試し、本番へと向かっていく場面です。
ウィントン・マルサリスは映画の中で、音楽は文化の垣根を越え架け橋になるというようなことを言います。それは、音楽をとして異文化理解が可能だという意味です。ミュージシャンは形式や性質の違いを越え音楽を通して互いを理解することができるのです。
彼らがリハーサルでやろうとしているのはまさにそれ、お互いを理解し、相手を尊重しながら自分らしさを発揮できる地点を発見することです。
ただ、お客さんに聞かせる以上、一定のクオリティは必要で、それをクリアできないメンバーはステージに立つことはできません。そんな残酷さも描かれます。
そんな相剋を経てたどり着いたステージのシーンはまさに圧巻。特に素晴らしかったのは打楽器。タブラとジャズドラムが対決するかのようにアドリブを繰り出す場面などは、ついニヤニヤしてしまいます。
この圧巻のステージを見て「素晴らしかった、良かった」で終わればいいのですが、音楽や映画の持つ意味を考えてしまいます。この映画が素晴らしい理由のひとつは文化の垣根を越えた新しい芸術が生まれた瞬間を目にできることです。音楽や映画にはそれができる力があるのです。
ウィントン・マルサリスは「パキスタンの音楽の形式を理解し、自然にできるところまで持っていきたい、自分たちならではのやり方で」というようなことも言っていました。彼は英語のことわざで言うところの「他人の靴を履いて」みて、異なる文化を理解しようとしているのです。
私たちにとって、自分とは違う立場の人たちが何を感じ、何に困っているのかを想像することは非常に大事なことです。この映画はそんなことを教えてくれます。
『ソング・オブ・ラホール』
2015年/アメリカ/82分
監督:シャルミーン・ウベード=チナーイ、アンディ・ショーケン
撮影:アサド・ファールーキー
https://socine.info/2020/06/11/song-of-lahol/https://i1.wp.com/socine.info/wp-content/uploads/2020/06/sol_main1.jpg?fit=1024%2C576&ssl=1https://i1.wp.com/socine.info/wp-content/uploads/2020/06/sol_main1.jpg?resize=150%2C150&ssl=1ishimuraMovieVODドキュメンタリー,音楽(C)2015 Ravi Films, LLC
『ソング・オブ・ラホール』はパキスタンの伝統音楽を演奏するバンドがニューヨークの舞台に立つというドキュメンタリー。
パキスタンの伝統楽器の名手とニューヨークのジャズの巨匠が出会ったステージが何より最高な映画ですが、その演奏は文化の垣根を超えることで新たな芸術を生み出していると言ってもよく、私たちに他者理解の大切さを教えてもくれます。
伝統音楽の危機をYouTubeが救う
舞台となるのは、パキスタン第2の都市ラホール。ラホールはムガール帝国時代には音楽の都でしたが、パキスタンが独立しイスラム教国となると、音楽は禁止されたり重要ではないとされ衰退していってしまいます。さらに、近年入ってきたタリバンにより明確に音楽が禁止され、伝統音楽はほとんど聞かれなくなってしまいます。
映画の序盤でこのあたりの歴史的な事実が説明されるのですが、今回の映画に関しては宗教やタリバンはあまり重要ではありません。大事なのは、パキスタンで伝統音楽が廃れ、なくなりそうになってしまっていて、ラホールはかつて音楽の都だったこと。そして、その音楽の都であろうじて伝統音楽を守っている人々が世界的なミュージシャンたちと肩を並べて新しい音楽をつくっていくことです。
ことの始まりは、音楽の危機を感じたミュージシャンたちがジャズの名曲をアレンジしてバンドで演奏しようとしたところから始まります。そのバンドはサッチャル・ジャズ・アンサンブル。彼らは伝統楽器を使ってジャズの名曲「テイク・ファイブ」を演奏しYouTubeにアップします。すると、大反響を呼び、あれよあれよという間にウィントン・マルサリスの耳に届いて、ニューヨークのジャズ・アット・リンカーン・センターのコンサートに呼ばれてしまうのです。
https://youtu.be/GLF46JKkCNg
実際にアップロードされた動画
しかし、メンバーを厳選してニューヨークに乗り込んだ彼らを待っていたのは試練でした。ニューヨークの一流ミュージシャンとの共演、それはただ招かれて演奏するだけではなく、音楽性をすり合わせひとつのステージをつくり上げることでした。本番までに残された日数はわずか、その中で彼らは演奏を完成できるのか、それは彼ら自身とパキスタンの伝統音楽の未来がかかった戦いだったのです。
エンパシーが文化の垣根を超える
劇的に書いてしまいましたが、どちらも一流であるからこその戦いがそこにあります。ただ、その戦いは相手を打ち負かすことが目的ではなく、互いを理解し高め合うことが目的の戦いなのです。
この映画で一番面白いところはこの部分、ニューヨークのジャズマンたちは自分たちと同じ舞台に上がれるだけの力量が彼らにあるか見極めようとし、サッチャルのメンバーたちは自分たちのやり方が通用するかどうか試し、本番へと向かっていく場面です。
ウィントン・マルサリスは映画の中で、音楽は文化の垣根を越え架け橋になるというようなことを言います。それは、音楽をとして異文化理解が可能だという意味です。ミュージシャンは形式や性質の違いを越え音楽を通して互いを理解することができるのです。
(C)2015 Ravi Films, LLC
彼らがリハーサルでやろうとしているのはまさにそれ、お互いを理解し、相手を尊重しながら自分らしさを発揮できる地点を発見することです。
ただ、お客さんに聞かせる以上、一定のクオリティは必要で、それをクリアできないメンバーはステージに立つことはできません。そんな残酷さも描かれます。
そんな相剋を経てたどり着いたステージのシーンはまさに圧巻。特に素晴らしかったのは打楽器。タブラとジャズドラムが対決するかのようにアドリブを繰り出す場面などは、ついニヤニヤしてしまいます。
この圧巻のステージを見て「素晴らしかった、良かった」で終わればいいのですが、音楽や映画の持つ意味を考えてしまいます。この映画が素晴らしい理由のひとつは文化の垣根を越えた新しい芸術が生まれた瞬間を目にできることです。音楽や映画にはそれができる力があるのです。
ウィントン・マルサリスは「パキスタンの音楽の形式を理解し、自然にできるところまで持っていきたい、自分たちならではのやり方で」というようなことも言っていました。彼は英語のことわざで言うところの「他人の靴を履いて」みて、異なる文化を理解しようとしているのです。
私たちにとって、自分とは違う立場の人たちが何を感じ、何に困っているのかを想像することは非常に大事なことです。この映画はそんなことを教えてくれます。
https://youtu.be/uqgHPDcPh3A
サッチャル・ジャズ・アンサンブルとウィントン・マルサリスはその後、何度も共演している。
『ソング・オブ・ラホール』2015年/アメリカ/82分監督:シャルミーン・ウベード=チナーイ、アンディ・ショーケン撮影:アサド・ファールーキー
https://eigablog.com/vod/movie/song-of-lahol/
Kenji
Ishimuraishimura@cinema-today.netAdministratorライター/映画観察者。
2000年から「ヒビコレエイガ」主宰、ライターとしてgreenz.jpなどに執筆中。まとめサイト→https://note.mu/ishimurakenji
映画、アート、書籍などのレビュー記事、インタビュー記事、レポート記事が得意。ソーシネ
コメントを残す