バンクシーは社会に理想の世界の夢を見させる。『バンクシー・ダズ・ニューヨーク』
ソーシャルという言葉はいろいろな意味で使われています。基本的には「社会」を意味するわけですが、本来的に「社交」という意味も持つし、「社会的な」という言葉自体も広がりを見せていて、パブリック、つまり公衆のという意味に近づいていっているように思います。イメージとして、パブリックというのが「面」であるのに対して、ソーシャルというのは線が繋がってできたネットワークであるように思うのですが、その線が密になることで面に近づいていっているのかもしれません。
そんなことを考えたのは、今回の映画のテーマとなるのがバンクシーの「パブリックアート」であるからです。ソーシャルとパブリック、そしてアートとの関係性とは一体どのようなものなのか、パブリックな空間に投下されたアートが人と人との間に生む様々な出来事を描いた作品からそんなことを考えたいと思います。
バンクシーのアートという爆弾
映画は、2013年10月、バンクシーが1ヶ月間1日1つ作品をニューヨークのまちなかに出現させるというプロジェクトを行った1ヶ月間を追ったものです。この映画自体にバンクシーは関わっておらず、本人も(もちろん)登場しません。バンクシーのことを知らない人に一応説明しておくと、バンクシーは世界一有名といっていいゲリラアーティストで正体は不明ですが、その作品はオークションで数億円の値がつくこともあるという人物です。もっと知りたいという人は『イグジット・スルー・ザ・ギフトショップ』をぜひ観てください。
その作品が毎日ニューヨークに出現するわけですが、その場所は事前には明らかにされず写真などのヒントがSNSで発表されるだけ。その為、ニューヨークのアートフリークはバンクシーの作品を探して毎日街中を走り回ることになるわけです。
その作品はバンクシーの代表的な作風であるグラフィティから、トラックに積み込まれたジオラマ、動物のぬいぐるみを詰め込んだトラック、街の一角を走り回るゴーカートなど様々で、その作品を見られるというのもこの映画のいいところではありますが、バンクシーの狙いも映画の狙いも別のところにあるのです。
それは、作品を通して社会に問うこと。バンクシーはゲリラ的に作品を投下し続けることで社会に小さな混乱を起こし、その混乱を入口に人々に考えさせようとするのです。その一番わかりやすい例は、上述した動物のぬいぐるみを詰め込んだトラックです。このトラックは牛や豚や羊の可愛らしいぬいぐるみを満載したトラックが盛んに鳴き声を上げながら街を走り回るというものですが、そのトラックは家畜運搬車で、食肉加工エリアを走り抜けるのです。
これは、今の食肉の大量生産大量消費に対して問いを投げかけるものです。基本的には「あなた方はこんなかわいい動物たちを食べるのか?」という動物愛護的なメッセージと捉えられると思いますが、単純に反対しているわけではなく、このぬいぐるみを可愛いとか可愛そうと感じるその感覚を問い直すことでそれぞれの人が自分の食について改めて考えて欲しいという投げかけであるのではなかと思うのです。
アートの価値と社会的意味とは?
さて、そんな中で私が一番、オモシロイと思ったのは、貧困層が暮らすエリアに描いた小さな作品。近くに住んでいるらしい男が作品を覆い、観たい人から観覧料を取っているというものです。この男がバンクシーの仕込みなのかはわかりませんが、映画の中でも「普段はこのエリアに来ないような富裕層の人たちも足を運んだ」というような説明があり、この場所に作品を制作したということがニューヨークにおける貧富の差にスポットを当てる戦略だったことは明らかです。
一口にニューヨーと言っても様々なエリアがあり、同じようにパブリックであっても異なる社会に属する人にとっては開かれた場所では普段はない、その有り様が社会の分断、見えない壁と言うものを思い起こさせます。アートはそんな壁を乗り越えて、異なる社会同士を接触させ、そこに軋轢や共感や理解を生んだりする。バンクシー自身はおそらく裕福な人物だと思いますが、社会の分断に対しては常に疑問を投げかけていて、この作品もそのメッセージが強く表れたものだと思いました。
同じように、ゴミ処理場に出現したスフィンクスという作品もありました。これはさらに面白いことに、ゴミ処理場で働く人が持ち帰り、バンクシーの作品を扱う画商に売りつけようとします。画商が儲けることはバンクシーの本意では無いと思いますが、貧しい人達が儲けることはどうなのか。ある意味では富の再分配になるのではないかとも思いつつ、そもそもバンクシーは自身の作品が高値で取引されることをどう思っているのかなど疑問はつきません。
その疑問を突き詰めていくと至るのは、このプロジェクト自体がアートと社会との関係を問い直すものではないのかということです。1ヶ月の間ニューヨークの人たちのみならず、バンクシー目当てでやってきた観光客も巻き込んで街に大きな人の流れを生んだこのプロジェクトは一体何だったのか。アートによるまちおこしとか、ビエンナーレやトリエンナーレによる観光客の誘致とか、アートに寄って地域社会を活性化させようという取り組みが行政の主導で行われることも多い中、個人(かどうかはわかりませんが)がアート作品とSNSだけでこれだけの人の動きを生み出すということ、それは一体どういうことなのか。
アートというのは物理的なものでありながら、そこには精神性が存在し、その精神性にこそ価値があると考えることもできます。というのも作品そのものが美しいだけでなく、そこに描かれたものが持つ意味が物理的な価値を超えた価値を生み出しているから。それはつまり物理的な世界とは別の世界に価値の源泉があると考えることもできるということです。そして、バンクシーはそこにさらにもう1つ物理的な世界とは別のインターネットの世界を介在させることで、今の世界像というものをより深く描いているようにも思うのです。
私たちはなぜバンクシーのアートに惹かれるのか、それは彼が分断された社会や世界を突き破ってくれるから。貧富の壁を突き破り、現実社会とネット社会の壁を突き破り、人種も言語も出自もセクシャリティも何もかも関係ない一つの世界を夢見させてくれるから。それが実現しないことはわかっていながら夢見る自由を与えてくれるからなのではないかと思うのです。
2014年/アメリカ/81分
監督:クリス・モーカーベル
撮影:カースティン・ジョンソン、ケイティ・スコッギン、トレバー・パグレン
出演:エドワード・スノーデン、グレン・グリーンウォルド、
コメントを残す