アフガニスタンの最前線基地のひとつアルマジロ基地。2009年、その基地に派遣された若いデンマーク兵たち。初めての実践を経験する彼らは何を思うのか。

本物の戦場で戦う兵士にカメラが密着した衝撃的なドキュメンタリー。本物の戦場とはどのようなものなのか、そして本当の戦闘を経験した兵士たちはどうなるのか、私たちが決して見ることができなかった現実をカメラで切り取った。

カメラの存在を消すことで見えてくる本当の姿

この映画はすごい。

最初は戦地に赴く普通の若者を映したドキュメンタリーで、家族との別れがあり、前線に配属されても緊張感はあるもののパトロールや仲間や現地の人々との交流という日常を映しているに過ぎない。そこに現地の人達の受け止め方という問題提起は登場するが、それが取り立てて何か目を引くわけではない。

しかし、あるとき敵から突然攻撃を受ける。銃声が響き、兵士たちは一斉に伏せる。その時カメラも地面に伏せる、すごい勢いで。

それまで私たちはカメラを意識せず、兵士たちのそばで彼らを見つめていた。でもこの瞬間、私たちはカメラマンの存在に気づく。

カメラマンは兵士ではないだろう。でも前線で兵士とともに行動し、いつ敵に襲撃され殺されてもおかしくない場所にいるのだ。一体これは何なんだ。彼はどのような立場で兵士たちの輪に加わっているのか。そして兵士たちはカメラの存在をどう捉えているのだろうか。そんな疑問が頭をもたげる。

この映画がすごいのは、兵士たちが徹底してカメラを見ないことだ。カメラが密着していてその後ろにカメラマンがいれば、被写体となる人たちはカメラを見るし、カメラマンやディレクター/監督に話しかけるものだ。でもこの映画にはそのようなシーンはまったくない(一度か二度「お前も伏せろ」と撮影スタッフに声をかけたようにも思えるシーンはあるが、他の兵士に向けらたものかも知れずはっきりそうとは言えない)。

なぜなのか。その答えは実は簡単なことだろう。そういう映像は使わなかっただけだ。

そういうからくりなのだろうと思うが、それは関係がない。出来上がった映像を見るとカメラはまるで空気のように兵士にとって存在していないもののように見えるのだ。

この構成/編集の仕方によって私たちは自分たちがまるで戦場にいるかのような体験をすることができる。戦場を体験できることもすごいが、それによって兵士たちの生の感情に触れることができるのがさらにすごい。

彼らの行動や考えの是非はともかく、本物の戦場ではこういう事が起こっているんだと思えることに価値があるのだ。

それを可能にしたのもこの撮影手法だ。ここからは推測に過ぎないが、このような映像が可能になったのは、撮影チームが時間をかけて兵士たちの信用を得てカメラの存在が当たり前のものになったからだろうと思う。これはフレデリック・ワイズマンと同じ手法で、ワイズマンはカメラがあっても被写体となる人たちは不段と同じ行動をするといいうが、ワイズマンの場合何ヶ月も現場で撮影をし続けるので、その存在に慣れてしまいそれが普段の行動になるのだ。同じことがここでも起こっていると考えることができるだろう。

それがリアリティを生むのだ。

戦争とは

そのうえで、彼らの行動の意味、私たちは最前線で戦う若者たちの姿から何を学べばいいのかを考えてみよう。

この映画の説明では「若者たちが戦争中毒に陥っていく」と書かれているが、私にはそうは見えなかった。彼らが中毒に陥っていくのは戦争ではなく現実ではないだろうか。

この映像から伝わってくるのは、彼らが掴んだなにがしかのリアリティ、生きているという実感だ。自分が死ぬかも知れない事実が本当に目の前に存在したときに感じられる実感を彼らは得たのではないか。

死ぬかもしれないという恐怖とそれが生み出すアドレナリン、そして生き残ったときに感じる強烈な陶酔感、それらが彼らに「これが生きてるということだ、これが現実だ」と思わせる。その実感をもっと得たくてまた戦場に出たくなるのだ。

私が思うのは、その実感は偽りだということだ。脳内麻薬が生み出す偽りの実感、彼らが求めているのは実感という名の快感だ。

でもそれが戦争なのだ。

彼らはなんのために戦っているのか、住民のためにというのが嘘だということは序盤の住民たちの会話からすぐに分かる。しかも誤って幼い少女を死なせてしまったとき、彼らは「仕方がない」という。一体何が仕方がないのか、少女はなんのために死んだのか。彼らはなんのために少女を殺したのか。

彼らはまた「現場を知らないやつにはわからない」とたびたび言う。それはそうだ。なぜ犠牲を払ってまで戦わなければいけないのか私たちにはわからない。

でも「現場を知ってしまったやつにはわからない」ことも存在する。この映画はそれを教えてくれる。私たちはカメラとともに現場に行った。でも戦闘には参加しなかった。できなかった。そんな私たちには彼らの本当の姿が見えた。

彼らにわかっていないこと、それは自分たちが利用され搾取されていることだ。いやわかっているのかも知れない。わかっていても快感に身を委ねてしまうのが人間だ。

映画の最後、主要な登場人物のその後が文字で語られる。その背景で彼らはカメラをまっすぐ見つめている。最後に初めて目があった彼らの目から私は何も読み取れなかった。それが辛かった。

『アルマジロ』
2010年/デンマーク/105分
監督:ヤヌス・メッツ
撮影:ラース・スクリー

https://i1.wp.com/socine.info/wp-content/uploads/2020/05/armadillo_sub_04_large.jpg?fit=640%2C451&ssl=1https://i1.wp.com/socine.info/wp-content/uploads/2020/05/armadillo_sub_04_large.jpg?resize=150%2C150&ssl=1ishimuraMovieVODアフガニスタン,ドキュメンタリー,戦争
アフガニスタンの最前線基地のひとつアルマジロ基地。2009年、その基地に派遣された若いデンマーク兵たち。初めての実践を経験する彼らは何を思うのか。 本物の戦場で戦う兵士にカメラが密着した衝撃的なドキュメンタリー。本物の戦場とはどのようなものなのか、そして本当の戦闘を経験した兵士たちはどうなるのか、私たちが決して見ることができなかった現実をカメラで切り取った。 カメラの存在を消すことで見えてくる本当の姿 この映画はすごい。 最初は戦地に赴く普通の若者を映したドキュメンタリーで、家族との別れがあり、前線に配属されても緊張感はあるもののパトロールや仲間や現地の人々との交流という日常を映しているに過ぎない。そこに現地の人達の受け止め方という問題提起は登場するが、それが取り立てて何か目を引くわけではない。 しかし、あるとき敵から突然攻撃を受ける。銃声が響き、兵士たちは一斉に伏せる。その時カメラも地面に伏せる、すごい勢いで。 それまで私たちはカメラを意識せず、兵士たちのそばで彼らを見つめていた。でもこの瞬間、私たちはカメラマンの存在に気づく。 カメラマンは兵士ではないだろう。でも前線で兵士とともに行動し、いつ敵に襲撃され殺されてもおかしくない場所にいるのだ。一体これは何なんだ。彼はどのような立場で兵士たちの輪に加わっているのか。そして兵士たちはカメラの存在をどう捉えているのだろうか。そんな疑問が頭をもたげる。 この映画がすごいのは、兵士たちが徹底してカメラを見ないことだ。カメラが密着していてその後ろにカメラマンがいれば、被写体となる人たちはカメラを見るし、カメラマンやディレクター/監督に話しかけるものだ。でもこの映画にはそのようなシーンはまったくない(一度か二度「お前も伏せろ」と撮影スタッフに声をかけたようにも思えるシーンはあるが、他の兵士に向けらたものかも知れずはっきりそうとは言えない)。 なぜなのか。その答えは実は簡単なことだろう。そういう映像は使わなかっただけだ。 そういうからくりなのだろうと思うが、それは関係がない。出来上がった映像を見るとカメラはまるで空気のように兵士にとって存在していないもののように見えるのだ。 この構成/編集の仕方によって私たちは自分たちがまるで戦場にいるかのような体験をすることができる。戦場を体験できることもすごいが、それによって兵士たちの生の感情に触れることができるのがさらにすごい。 彼らの行動や考えの是非はともかく、本物の戦場ではこういう事が起こっているんだと思えることに価値があるのだ。 それを可能にしたのもこの撮影手法だ。ここからは推測に過ぎないが、このような映像が可能になったのは、撮影チームが時間をかけて兵士たちの信用を得てカメラの存在が当たり前のものになったからだろうと思う。これはフレデリック・ワイズマンと同じ手法で、ワイズマンはカメラがあっても被写体となる人たちは不段と同じ行動をするといいうが、ワイズマンの場合何ヶ月も現場で撮影をし続けるので、その存在に慣れてしまいそれが普段の行動になるのだ。同じことがここでも起こっていると考えることができるだろう。 それがリアリティを生むのだ。 戦争とは そのうえで、彼らの行動の意味、私たちは最前線で戦う若者たちの姿から何を学べばいいのかを考えてみよう。 この映画の説明では「若者たちが戦争中毒に陥っていく」と書かれているが、私にはそうは見えなかった。彼らが中毒に陥っていくのは戦争ではなく現実ではないだろうか。 この映像から伝わってくるのは、彼らが掴んだなにがしかのリアリティ、生きているという実感だ。自分が死ぬかも知れない事実が本当に目の前に存在したときに感じられる実感を彼らは得たのではないか。 死ぬかもしれないという恐怖とそれが生み出すアドレナリン、そして生き残ったときに感じる強烈な陶酔感、それらが彼らに「これが生きてるということだ、これが現実だ」と思わせる。その実感をもっと得たくてまた戦場に出たくなるのだ。 私が思うのは、その実感は偽りだということだ。脳内麻薬が生み出す偽りの実感、彼らが求めているのは実感という名の快感だ。 でもそれが戦争なのだ。 彼らはなんのために戦っているのか、住民のためにというのが嘘だということは序盤の住民たちの会話からすぐに分かる。しかも誤って幼い少女を死なせてしまったとき、彼らは「仕方がない」という。一体何が仕方がないのか、少女はなんのために死んだのか。彼らはなんのために少女を殺したのか。 彼らはまた「現場を知らないやつにはわからない」とたびたび言う。それはそうだ。なぜ犠牲を払ってまで戦わなければいけないのか私たちにはわからない。 でも「現場を知ってしまったやつにはわからない」ことも存在する。この映画はそれを教えてくれる。私たちはカメラとともに現場に行った。でも戦闘には参加しなかった。できなかった。そんな私たちには彼らの本当の姿が見えた。 彼らにわかっていないこと、それは自分たちが利用され搾取されていることだ。いやわかっているのかも知れない。わかっていても快感に身を委ねてしまうのが人間だ。 映画の最後、主要な登場人物のその後が文字で語られる。その背景で彼らはカメラをまっすぐ見つめている。最後に初めて目があった彼らの目から私は何も読み取れなかった。それが辛かった。 『アルマジロ』2010年/デンマーク/105分監督:ヤヌス・メッツ撮影:ラース・スクリー
Share this: