ソーシネ
mineo(マイネオ)
  • News
  • Movie
  • Story
  • Blog
  • #BlackLivesMatter

You are here :

Home »

Tag »

イラン

Movie

イランの美しい景色と母の愛と歪む時間ー蝶の命は一日限り[東京国際映画祭2022]

2022年10月25日  -  No Comment
ポツンと島が浮かぶ湖を見下ろす高台に1人暮らす老婆。彼女が暮らした村は湖へと沈み、老婆は「あの子」がそこにいるから私はここを離れないと話す。度々役所におもむき、何某かの要求をする老婆。役人は協力的だが、上の許可を待つしか
Filed in Movie
Movie

独裁国家を成り立たせる大きな物語は小さな物語によって破られる。ー『独裁者と小さな孫』

2018年5月31日  -  No Comment
もう20年近く前になるだろうか、『サイクリスト』を観たときからモフセン・マフマルバフが好きで、の時に読んだ『アフガニスタンの仏像は破壊されたのではない、恥辱のあまり崩れ落ちたのだ』はいまだに心の深いところに残る一
Filed in Movie

カテゴリー

  • Blog (13)
  • Check Cinemas (3)
  • Featured (37)
  • Movie (165)
  • News (24)
  • Short Film (5)
  • Story (3)
  • Theater (3)
  • VOD (38)

最近の投稿

  • 原発事故を思い出すことの大事さ―『とんがり頭のごん太 2つの名前を生きた福島被災犬の物語』
    In Movie
  • 「エコテロリスト」の暮らしから自然とのダイレクトな関わりの大事さが見えてくる―『ダイレクト・アクション』【TIFF2024】
    In Movie
  • 圧倒的なアクションと理解できない者への恐怖―『シビル・ウォー アメリカ最後の日』
    In Movie
  • 生々しい現実から目を背けるな!美しい映像がウクライナの悲惨さを際立たせる『マリウポリの20日間』
    In Featured、Movie、Theater
  • 故郷とは幸せな記憶と結びついた場所だ。故郷を奪われた被災者と喪失感を抱える人々と『ニッポニアニッポン フクシマ狂詩曲』
    In Movie、VOD

人気の投稿

  • 障害者の働き方は共生社会への道標、『チョコレートな人々』が形作るよりよい未来とは。
    障害者の働き方は共生社会への道標、『チョコレートな人々』が形作るよりよい未来とは。
  • アイスランドの自然の中で“獣性”を見せる人たち、大いなる自然の魅力-『馬々と人間たち』
    アイスランドの自然の中で“獣性”を見せる人たち、大いなる自然の魅力-『馬々と人間たち』
  • 経済危機のアイスランドで起きた市民革命に民主主義の未来の姿を学ぶ ー 『鍋とフライパン革命』(本編映像あり)
    経済危機のアイスランドで起きた市民革命に民主主義の未来の姿を学ぶ ー 『鍋とフライパン革命』(本編映像あり)
  • 摂食障害を通して「生きる」を考える―『心のカルテ』
    摂食障害を通して「生きる」を考える―『心のカルテ』
  • 沖縄の歴史は陵辱の歴史。アメリカ人監督が見たのは沖縄の“傷”ー『沖縄 うりずんの雨』
    沖縄の歴史は陵辱の歴史。アメリカ人監督が見たのは沖縄の“傷”ー『沖縄 うりずんの雨』
  • ただただ辛く胸糞悪い、『それでも夜は明ける』の12年の奴隷生活がえぐるアメリカの人種差別の残忍さ。
    ただただ辛く胸糞悪い、『それでも夜は明ける』の12年の奴隷生活がえぐるアメリカの人種差別の残忍さ。
  • 60年代、KKKに捜査のメスを入れたFBIが象徴するものとは-『ミシシッピー・バーニング』をBLM視点から見てみえたこと。
    60年代、KKKに捜査のメスを入れたFBIが象徴するものとは-『ミシシッピー・バーニング』をBLM視点から見てみえたこと。
  • 80年代へのノスタルジー?寂れゆくショッピングモールは資本主義の何を語るのかー「Dead Mall Series」
    80年代へのノスタルジー?寂れゆくショッピングモールは資本主義の何を語るのかー「Dead Mall Series」
  • 貧しい国で女性はさらに貧しく、現代の奴隷は今も世界中にいる-『コンビニエンスストア』[東京国際映画祭2022]
    貧しい国で女性はさらに貧しく、現代の奴隷は今も世界中にいる-『コンビニエンスストア』[東京国際映画祭2022]
  • 60年代に音楽で社会と戦ったニーナ・シモンが教えてくれる「自由とはなにか」-『ニーナ・シモン 魂の歌』
    60年代に音楽で社会と戦ったニーナ・シモンが教えてくれる「自由とはなにか」-『ニーナ・シモン 魂の歌』

ソーシネ

最近の投稿

  • 原発事故を思い出すことの大事さ―『とんがり頭のごん太 2つの名前を生きた福島被災犬の物語』
  • 「エコテロリスト」の暮らしから自然とのダイレクトな関わりの大事さが見えてくる―『ダイレクト・アクション』【TIFF2024】
  • 圧倒的なアクションと理解できない者への恐怖―『シビル・ウォー アメリカ最後の日』
  • 生々しい現実から目を背けるな!美しい映像がウクライナの悲惨さを際立たせる『マリウポリの20日間』
  • 故郷とは幸せな記憶と結びついた場所だ。故郷を奪われた被災者と喪失感を抱える人々と『ニッポニアニッポン フクシマ狂詩曲』

Hot Topics

  • 自己犠牲は美談にはならない。脱落した球児を救う『ホームレス理事長』に感じる多様化のもやもや (2)
  • Netflixを試して見つけた「じゃがいも本位制」の社会からローカリゼーションを考えるー『物ブツ交換』 (1)

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Copyright © 2025. ソーシネ