私たちは本当に「多様化」の意味を理解しているだろうか?映画『ハーフ』から考える多様化する社会と「いじめ」。
小池都知事が連発したことでも話題になった「ダイバーシティ」という言葉。日本語にすると「多様性」という意味で、小池都知事はともかくとして、これからの世界を考える上で重要な概念であることは間違いない。 「多様」の対義語は「一
『365日のシンプルライフ』を観てミニマリストについて考えたら、『地球にやさしい生活』を思い出した。
最近というかここ数年、「ミニマリスト」という言葉をよく耳にするようになった。ミニマリストは要はほとんど物を持たない人で、テレビの情報番組だとかで、がらんどうの部屋にちゃぶ台が1つあるだけの部屋が映ったりする。そういう映像
民主主義の行く末に絶望しか感じられない『マイケル・ムーア in アホでマヌケな大統領選』
共和党のジョージ・W・ブッシュと民主党のジョン・ケリーが激戦を繰り広げていた2004年の大統領選挙の直前、保守王国ユタのユタバレー州立大学の学生がマイケル・ムーアに講演を依頼した。ブッシュと共和党の悪口ばかり言っているマ
問題はいつ人類が滅亡するのかなのか?レオナルド・ディカプリオ製作の『地球が壊れる前に』に希望は見いだせるか。
アメリカのアル・ゴア副大統領が出演し地球温暖化の危機を訴えた『不都合な真実』から10年、20代でそのアル・ゴアと対談し、地球温暖化問題について目覚めたというレオナルド・ディカプリオ製作・主演のドキュメンタリー『地球が壊れ
エジプトの「アラブの春」を描いた『クラッシュ』にゾンビ映画の恐怖を思う-東京国際映画祭2016
29回目を迎えた東京国際映画祭、一時は「有料試写会」などと揶揄されたこともあったが、近年は名実ともにアジア“最大級”の映画祭として、日本やアジアの若手作家の映画の発掘に力を入れている。エンターテインメント系の作品も多いが