ソーシネ
mineo(マイネオ)
  • News
  • Movie
  • Story
  • Blog
  • #BlackLivesMatter

You are here :

Home »

Tag »

Blog

Blog

電子書籍を作ることは、小さな物語を集めた”箱”を作ることである。

2018年5月16日  -  No Comment
私はもう20年近くもウェブ上に文章を書いてきて、その数は数えられないほどです。自分のサイトにまとまっているものもあれば、あちこちのサイトに掲載されているものもあり、その中には署名があるものもあればないものもある。そもそも
Filed in Blog
Blog

Blogはお金じゃなくて信頼を稼ぐ場所。ー「Blogのそもそも」その3

2018年2月11日  -  No Comment
どうしてBlogが続かないのかという素朴な疑問から始まったこのシリーズも3回目になってしまいました。前回からの積み残しは「Blogで稼ぐ」ということ。結論はタイトルのとおりなんですが、それだけでは終わらない衝撃の(?)展
Filed in Blog
Blog

それでもBlogを続けたいと思う理由。ー「Blogのそもそも」その2

2018年2月6日  -  No Comment
次は映画の記事を載せようと思ってたのだけど、前回の記事に意外と反応があったので、早めに続きを書くことにしました。でも、また続いてしまいました。 前回、なぜBlogは続かないのかを考えた結果、楽しくないからという身も蓋もな
Filed in Blog
Blog

どうしてBlogは続かないのかを考えてみる。ー「Blogのそもそも」その1

2018年2月1日  -  No Comment
もう半年くらいここに記事をアップしていなかったわけだけど、まあBlogってそういうものだよね。 でもどうしてそうなのか、どうしてBlogは続かないのか、考えてみたいと思ったので考えてみることにする。(考えてみた結果、まと
Filed in Blog

カテゴリー

  • Blog (13)
  • Check Cinemas (3)
  • Featured (36)
  • Movie (159)
  • News (24)
  • Short Film (5)
  • Story (3)
  • Theater (2)
  • VOD (37)

最近の投稿

  • 摂食障害を通して「生きる」を考える―『心のカルテ』
    In Movie
  • 耳の聞こえない少女を巡るディスコミュニケーションと自己嫌悪と青春-『聲の形』
    In Movie
  • テンポの良いロードムービーはただ面白く、でも障害について考える要素も散りばめられたいい映画-『思いやりのすすめ』
    In Movie
  • ろうの家族を描いた『コーダ あいのうた』は、親子関係と世代間ギャップという普遍的なテーマを感動でまとめる
    In Movie
  • 高齢者に生死の選択を迫る社会を描いた『PLAN75』が浮き彫りにする孤立と断絶の行く末
    In Featured、Movie

人気の投稿

  • 自己犠牲は美談にはならない。脱落した球児を救う『ホームレス理事長』に感じる多様化のもやもや
    自己犠牲は美談にはならない。脱落した球児を救う『ホームレス理事長』に感じる多様化のもやもや
  • ビーガン布教映画から「肉を食べる意味」を考える-『健康って何?』
    ビーガン布教映画から「肉を食べる意味」を考える-『健康って何?』
  • アフリカから消費者へのメッセージ『おいしいコーヒーの真実』が広めたフェアトレード
    アフリカから消費者へのメッセージ『おいしいコーヒーの真実』が広めたフェアトレード
  • 黒人はなぜ殺され暴動が起きたのか。『ドゥ・ザ・ライト・シング』から考える黒人自身と社会の問題
    黒人はなぜ殺され暴動が起きたのか。『ドゥ・ザ・ライト・シング』から考える黒人自身と社会の問題
  • なぜアメリカ人は銃で殺し合うのか、『ボウリング・フォー・コロンバイン』が明らかにする恐怖と差別の歴史。
    なぜアメリカ人は銃で殺し合うのか、『ボウリング・フォー・コロンバイン』が明らかにする恐怖と差別の歴史。
  • 60年代に音楽で社会と戦ったニーナ・シモンが教えてくれる「自由とはなにか」-『ニーナ・シモン 魂の歌』
    60年代に音楽で社会と戦ったニーナ・シモンが教えてくれる「自由とはなにか」-『ニーナ・シモン 魂の歌』
  • Netflixで観られるLGBTQ関連のドキュメンタリー映画14本【2019年10月】
    Netflixで観られるLGBTQ関連のドキュメンタリー映画14本【2019年10月】
  • 気候変動は「肉食」のせい?環境保護のタブーに切り込むドキュメンタリー『Cowspiracy』を賛同できなくても観るべき理由
    気候変動は「肉食」のせい?環境保護のタブーに切り込むドキュメンタリー『Cowspiracy』を賛同できなくても観るべき理由
  • クライム・サスペンスの傑作『クロッカーズ』は黒人社会の殺人の意味を私たちに突きつける
    クライム・サスペンスの傑作『クロッカーズ』は黒人社会の殺人の意味を私たちに突きつける
  • 又吉直樹原作の映画『劇場』は「なんのために生きるのか」を問う
    又吉直樹原作の映画『劇場』は「なんのために生きるのか」を問う

ソーシネ

最近の投稿

  • 摂食障害を通して「生きる」を考える―『心のカルテ』
  • 耳の聞こえない少女を巡るディスコミュニケーションと自己嫌悪と青春-『聲の形』
  • テンポの良いロードムービーはただ面白く、でも障害について考える要素も散りばめられたいい映画-『思いやりのすすめ』
  • ろうの家族を描いた『コーダ あいのうた』は、親子関係と世代間ギャップという普遍的なテーマを感動でまとめる
  • 高齢者に生死の選択を迫る社会を描いた『PLAN75』が浮き彫りにする孤立と断絶の行く末

Hot Topics

  • 自己犠牲は美談にはならない。脱落した球児を救う『ホームレス理事長』に感じる多様化のもやもや (2)

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Copyright © 2023. ソーシネ