ソーシネ
mineo(マイネオ)
  • News
  • Movie
  • Story
  • Blog
  • #BlackLivesMatter

You are here :

Home »

Tag »

Banksy

Movie

バンクシーは社会に理想の世界の夢を見させる。『バンクシー・ダズ・ニューヨーク』

2017年8月22日  -  No Comment
ソーシャルという言葉はいろいろな意味で使われています。基本的には「社会」を意味するわけですが、本来的に「社交」という意味も持つし、「社会的な」という言葉自体も広がりを見せていて、パブリック、つまり公衆のという意味に近づい
Filed in Movie
News

UPLINKがオンライン映画館「UPLINK Cloud」を開始-バンクシー作品などストリーミング配信

2016年11月2日  -  No Comment
UPLINKがストリーミングサービス「UPLINK Cloud」を11月2日、開始した。 UPLINKといえば90年代から映画の配給を開始、99年には渋谷に映画館「UPLINK Factory」をオープン、現在は複数のス
Filed in News

カテゴリー

  • Blog (13)
  • Check Cinemas (3)
  • Featured (37)
  • Movie (165)
  • News (24)
  • Short Film (5)
  • Story (3)
  • Theater (3)
  • VOD (38)

最近の投稿

  • 原発事故を思い出すことの大事さ―『とんがり頭のごん太 2つの名前を生きた福島被災犬の物語』
    In Movie
  • 「エコテロリスト」の暮らしから自然とのダイレクトな関わりの大事さが見えてくる―『ダイレクト・アクション』【TIFF2024】
    In Movie
  • 圧倒的なアクションと理解できない者への恐怖―『シビル・ウォー アメリカ最後の日』
    In Movie
  • 生々しい現実から目を背けるな!美しい映像がウクライナの悲惨さを際立たせる『マリウポリの20日間』
    In Featured、Movie、Theater
  • 故郷とは幸せな記憶と結びついた場所だ。故郷を奪われた被災者と喪失感を抱える人々と『ニッポニアニッポン フクシマ狂詩曲』
    In Movie、VOD

人気の投稿

  • 又吉直樹原作の映画『劇場』は「なんのために生きるのか」を問う
    又吉直樹原作の映画『劇場』は「なんのために生きるのか」を問う
  • アパルトヘイトからの和解を描いた『イン・マイ・カントリー』が教えてくれる償いと赦しの真の意味
    アパルトヘイトからの和解を描いた『イン・マイ・カントリー』が教えてくれる償いと赦しの真の意味
  • なぜアメリカ人は銃で殺し合うのか、『ボウリング・フォー・コロンバイン』が明らかにする恐怖と差別の歴史。
    なぜアメリカ人は銃で殺し合うのか、『ボウリング・フォー・コロンバイン』が明らかにする恐怖と差別の歴史。
  • 故郷とは幸せな記憶と結びついた場所だ。故郷を奪われた被災者と喪失感を抱える人々と『ニッポニアニッポン フクシマ狂詩曲』
    故郷とは幸せな記憶と結びついた場所だ。故郷を奪われた被災者と喪失感を抱える人々と『ニッポニアニッポン フクシマ狂詩曲』
  • チェルノブイリ原発事故はモスクワの仕業?『ロシアのキツツキ』の閉塞感と『プリピャチ』の現実感のなさに福島を思う
    チェルノブイリ原発事故はモスクワの仕業?『ロシアのキツツキ』の閉塞感と『プリピャチ』の現実感のなさに福島を思う
  • アフリカ系アメリカ人の小さな物語が輝きを放つ『ゲット・オン・ザ・バス』
    アフリカ系アメリカ人の小さな物語が輝きを放つ『ゲット・オン・ザ・バス』
  • 小津安二郎が『東京物語』で描いた戦後日本の家族と社会の変容を現代から見ると
    小津安二郎が『東京物語』で描いた戦後日本の家族と社会の変容を現代から見ると
  • パブリックドメインの『生れてはみたけれど』を観て、映画文化と著作権について少し考えてみた。
    パブリックドメインの『生れてはみたけれど』を観て、映画文化と著作権について少し考えてみた。
  • Netflixで観られるLGBTQ関連のドキュメンタリー映画14本【2019年10月】
    Netflixで観られるLGBTQ関連のドキュメンタリー映画14本【2019年10月】
  • わたしたちは東ティモールのことを何も知らない、彼らの苦しみはわたしたちのせいでもあるのに。-東ティモールの独立までを描いた映画『平和への道』
    わたしたちは東ティモールのことを何も知らない、彼らの苦しみはわたしたちのせいでもあるのに。-東ティモールの独立までを描いた映画『平和への道』

ソーシネ

最近の投稿

  • 原発事故を思い出すことの大事さ―『とんがり頭のごん太 2つの名前を生きた福島被災犬の物語』
  • 「エコテロリスト」の暮らしから自然とのダイレクトな関わりの大事さが見えてくる―『ダイレクト・アクション』【TIFF2024】
  • 圧倒的なアクションと理解できない者への恐怖―『シビル・ウォー アメリカ最後の日』
  • 生々しい現実から目を背けるな!美しい映像がウクライナの悲惨さを際立たせる『マリウポリの20日間』
  • 故郷とは幸せな記憶と結びついた場所だ。故郷を奪われた被災者と喪失感を抱える人々と『ニッポニアニッポン フクシマ狂詩曲』

Hot Topics

  • 自己犠牲は美談にはならない。脱落した球児を救う『ホームレス理事長』に感じる多様化のもやもや (2)
  • Netflixを試して見つけた「じゃがいも本位制」の社会からローカリゼーションを考えるー『物ブツ交換』 (1)

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Copyright © 2025. ソーシネ