ソーシネ
mineo(マイネオ)
  • News
  • Movie
  • Story
  • Blog
  • #BlackLivesMatter

You are here :

Home »

Tag »

チリ

Movie

『真珠のボタン』で西パタゴニアの先住民が投げかける「人間の愚かさ」の起源

2020年4月17日  -  No Comment
パトリシオ・グスマン監督が『光のノスタルジア』から5年後に撮った続編的な作品。『光のノスタルジア』ではチリ北部のアタカマ砂漠が舞台でしたが、今度は最南端の西パタゴニアが舞台。そこにもチリの悲劇の跡があり、グスマン監督はそ
Filed in Movie
Movie

『光のノスタルジア』の圧倒的な映像美とチリの悲劇の歴史、そして時間と存在への哲学的疑問

2020年4月16日  -  No Comment
パトリシオ・グスマン監督は1975年から78年にかけて『チリの戦い』という3部構成の政治ドキュメンタリーを手掛けた映画監督です。こちらの『光のノスタルジア』は歴史もモチーフにしながら、監督が興味を持つ宇宙をテーマに「過去
Filed in Movie

カテゴリー

  • Blog (13)
  • Check Cinemas (3)
  • Featured (37)
  • Movie (165)
  • News (24)
  • Short Film (5)
  • Story (3)
  • Theater (3)
  • VOD (38)

最近の投稿

  • 原発事故を思い出すことの大事さ―『とんがり頭のごん太 2つの名前を生きた福島被災犬の物語』
    In Movie
  • 「エコテロリスト」の暮らしから自然とのダイレクトな関わりの大事さが見えてくる―『ダイレクト・アクション』【TIFF2024】
    In Movie
  • 圧倒的なアクションと理解できない者への恐怖―『シビル・ウォー アメリカ最後の日』
    In Movie
  • 生々しい現実から目を背けるな!美しい映像がウクライナの悲惨さを際立たせる『マリウポリの20日間』
    In Featured、Movie、Theater
  • 故郷とは幸せな記憶と結びついた場所だ。故郷を奪われた被災者と喪失感を抱える人々と『ニッポニアニッポン フクシマ狂詩曲』
    In Movie、VOD

人気の投稿

  • 経済危機のアイスランドで起きた市民革命に民主主義の未来の姿を学ぶ ー 『鍋とフライパン革命』(本編映像あり)
    経済危機のアイスランドで起きた市民革命に民主主義の未来の姿を学ぶ ー 『鍋とフライパン革命』(本編映像あり)
  • 黒人はなぜ殺され暴動が起きたのか。『ドゥ・ザ・ライト・シング』から考える黒人自身と社会の問題
    黒人はなぜ殺され暴動が起きたのか。『ドゥ・ザ・ライト・シング』から考える黒人自身と社会の問題
  • ただただ辛く胸糞悪い、『それでも夜は明ける』の12年の奴隷生活がえぐるアメリカの人種差別の残忍さ。
    ただただ辛く胸糞悪い、『それでも夜は明ける』の12年の奴隷生活がえぐるアメリカの人種差別の残忍さ。
  • 又吉直樹原作の映画『劇場』は「なんのために生きるのか」を問う
    又吉直樹原作の映画『劇場』は「なんのために生きるのか」を問う
  • 『万引き家族』はすべての人に「生きる意味」を問う映画。あなたにとって家族とは、生きるとは。
    『万引き家族』はすべての人に「生きる意味」を問う映画。あなたにとって家族とは、生きるとは。
  • 60年代、KKKに捜査のメスを入れたFBIが象徴するものとは-『ミシシッピー・バーニング』をBLM視点から見てみえたこと。
    60年代、KKKに捜査のメスを入れたFBIが象徴するものとは-『ミシシッピー・バーニング』をBLM視点から見てみえたこと。
  • そういうことか!公民権運動と現代のつながりが外からの目でクリアに見える『ブラックパワー・ミックステープ』
    そういうことか!公民権運動と現代のつながりが外からの目でクリアに見える『ブラックパワー・ミックステープ』
  • 主人公の鈍感力が若者たちを目覚めさせる。『シニアイヤー』は大人こそが見るべき学園コメディ。
    主人公の鈍感力が若者たちを目覚めさせる。『シニアイヤー』は大人こそが見るべき学園コメディ。
  • 信仰や宗教の話ではなく、寺社という存在の意味を考えるー『樹木希林 わたしの神様』
    信仰や宗教の話ではなく、寺社という存在の意味を考えるー『樹木希林 わたしの神様』
  • 沖縄の歴史は陵辱の歴史。アメリカ人監督が見たのは沖縄の“傷”ー『沖縄 うりずんの雨』
    沖縄の歴史は陵辱の歴史。アメリカ人監督が見たのは沖縄の“傷”ー『沖縄 うりずんの雨』

ソーシネ

最近の投稿

  • 原発事故を思い出すことの大事さ―『とんがり頭のごん太 2つの名前を生きた福島被災犬の物語』
  • 「エコテロリスト」の暮らしから自然とのダイレクトな関わりの大事さが見えてくる―『ダイレクト・アクション』【TIFF2024】
  • 圧倒的なアクションと理解できない者への恐怖―『シビル・ウォー アメリカ最後の日』
  • 生々しい現実から目を背けるな!美しい映像がウクライナの悲惨さを際立たせる『マリウポリの20日間』
  • 故郷とは幸せな記憶と結びついた場所だ。故郷を奪われた被災者と喪失感を抱える人々と『ニッポニアニッポン フクシマ狂詩曲』

Hot Topics

  • 自己犠牲は美談にはならない。脱落した球児を救う『ホームレス理事長』に感じる多様化のもやもや (2)
  • Netflixを試して見つけた「じゃがいも本位制」の社会からローカリゼーションを考えるー『物ブツ交換』 (1)

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Copyright © 2025. ソーシネ