ソーシネ
mineo(マイネオ)
  • News
  • Movie
  • Story
  • Blog
  • #BlackLivesMatter

You are here :

Home »

Tag »

人種差別

Movie

警察官に殺された黒人男性の最後の一日『フルートベール駅で』で感じる社会の不平等と平等に訪れる死

2020年12月25日  -  No Comment
2009年の元日、サンフランシスコ市のフルートベール駅で警官に射殺されたオスカー・グラント。彼の生涯最後の1日となった2008年12月31日を描いた作品。 2013年の作品だが、#BlackLivesMatter 運動の
Filed in Movie
Movie

スパイク・リーは『セレブの種』でアメリカの複雑な差別をコメディで描く

2020年6月15日  -  No Comment
30歳で製薬会社の部長にまで上り詰めたアフリカ系のジャック、今朝も仲の良い研究者であるシラー博士にコーヒーを持って行くが、博士はジャックに結婚して子供を作れという言葉を残して、窓から飛び降りてしまう。そして、彼のもとに残
Filed in Movie
Movie

選択を許されなかった、すべての虐げられた人々に捧げられた映画『ムーンライト』

2017年4月19日  -  No Comment
アカデミー賞で作品賞を受賞した『ムーンライト』。 アカデミー賞も、昨年の受賞者が白人ばかりだったりして、今年も『ラ・ラ・ランド』が最有力と言われる中、ほぼ100%黒人しか出演していないこの映画が獲ったということは、映画の
Filed in Movie

カテゴリー

  • Blog (13)
  • Check Cinemas (3)
  • Featured (37)
  • Movie (165)
  • News (24)
  • Short Film (5)
  • Story (3)
  • Theater (3)
  • VOD (38)

最近の投稿

  • 原発事故を思い出すことの大事さ―『とんがり頭のごん太 2つの名前を生きた福島被災犬の物語』
    In Movie
  • 「エコテロリスト」の暮らしから自然とのダイレクトな関わりの大事さが見えてくる―『ダイレクト・アクション』【TIFF2024】
    In Movie
  • 圧倒的なアクションと理解できない者への恐怖―『シビル・ウォー アメリカ最後の日』
    In Movie
  • 生々しい現実から目を背けるな!美しい映像がウクライナの悲惨さを際立たせる『マリウポリの20日間』
    In Featured、Movie、Theater
  • 故郷とは幸せな記憶と結びついた場所だ。故郷を奪われた被災者と喪失感を抱える人々と『ニッポニアニッポン フクシマ狂詩曲』
    In Movie、VOD

人気の投稿

  • そういうことか!公民権運動と現代のつながりが外からの目でクリアに見える『ブラックパワー・ミックステープ』
    そういうことか!公民権運動と現代のつながりが外からの目でクリアに見える『ブラックパワー・ミックステープ』
  • アフリカから消費者へのメッセージ『おいしいコーヒーの真実』が広めたフェアトレード
    アフリカから消費者へのメッセージ『おいしいコーヒーの真実』が広めたフェアトレード
  • 主人公の鈍感力が若者たちを目覚めさせる。『シニアイヤー』は大人こそが見るべき学園コメディ。
    主人公の鈍感力が若者たちを目覚めさせる。『シニアイヤー』は大人こそが見るべき学園コメディ。
  • 経済危機のアイスランドで起きた市民革命に民主主義の未来の姿を学ぶ ー 『鍋とフライパン革命』(本編映像あり)
    経済危機のアイスランドで起きた市民革命に民主主義の未来の姿を学ぶ ー 『鍋とフライパン革命』(本編映像あり)
  • ただただ辛く胸糞悪い、『それでも夜は明ける』の12年の奴隷生活がえぐるアメリカの人種差別の残忍さ。
    ただただ辛く胸糞悪い、『それでも夜は明ける』の12年の奴隷生活がえぐるアメリカの人種差別の残忍さ。
  • 80年代へのノスタルジー?寂れゆくショッピングモールは資本主義の何を語るのかー「Dead Mall Series」
    80年代へのノスタルジー?寂れゆくショッピングモールは資本主義の何を語るのかー「Dead Mall Series」
  • なぜアメリカ人は銃で殺し合うのか、『ボウリング・フォー・コロンバイン』が明らかにする恐怖と差別の歴史。
    なぜアメリカ人は銃で殺し合うのか、『ボウリング・フォー・コロンバイン』が明らかにする恐怖と差別の歴史。
  • 都市の周縁部の人々から「多様性」の意味を探る-『ローマ環状線、めぐりゆく人生たち』
    都市の周縁部の人々から「多様性」の意味を探る-『ローマ環状線、めぐりゆく人生たち』
  • 黒人はなぜ殺され暴動が起きたのか。『ドゥ・ザ・ライト・シング』から考える黒人自身と社会の問題
    黒人はなぜ殺され暴動が起きたのか。『ドゥ・ザ・ライト・シング』から考える黒人自身と社会の問題
  • テンポの良いロードムービーはただ面白く、でも障害について考える要素も散りばめられたいい映画-『思いやりのすすめ』
    テンポの良いロードムービーはただ面白く、でも障害について考える要素も散りばめられたいい映画-『思いやりのすすめ』

ソーシネ

最近の投稿

  • 原発事故を思い出すことの大事さ―『とんがり頭のごん太 2つの名前を生きた福島被災犬の物語』
  • 「エコテロリスト」の暮らしから自然とのダイレクトな関わりの大事さが見えてくる―『ダイレクト・アクション』【TIFF2024】
  • 圧倒的なアクションと理解できない者への恐怖―『シビル・ウォー アメリカ最後の日』
  • 生々しい現実から目を背けるな!美しい映像がウクライナの悲惨さを際立たせる『マリウポリの20日間』
  • 故郷とは幸せな記憶と結びついた場所だ。故郷を奪われた被災者と喪失感を抱える人々と『ニッポニアニッポン フクシマ狂詩曲』

Hot Topics

  • 自己犠牲は美談にはならない。脱落した球児を救う『ホームレス理事長』に感じる多様化のもやもや (2)
  • Netflixを試して見つけた「じゃがいも本位制」の社会からローカリゼーションを考えるー『物ブツ交換』 (1)

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Copyright © 2025. ソーシネ