ソーシネ
mineo(マイネオ)
  • News
  • Movie
  • Story
  • Blog
  • #BlackLivesMatter

You are here :

Home »

Tag »

イラン

Movie

イランの美しい景色と母の愛と歪む時間ー蝶の命は一日限り[東京国際映画祭2022]

2022年10月25日  -  No Comment
ポツンと島が浮かぶ湖を見下ろす高台に1人暮らす老婆。彼女が暮らした村は湖へと沈み、老婆は「あの子」がそこにいるから私はここを離れないと話す。度々役所におもむき、何某かの要求をする老婆。役人は協力的だが、上の許可を待つしか
Filed in Movie
Movie

独裁国家を成り立たせる大きな物語は小さな物語によって破られる。ー『独裁者と小さな孫』

2018年5月31日  -  No Comment
もう20年近く前になるだろうか、『サイクリスト』を観たときからモフセン・マフマルバフが好きで、の時に読んだ『アフガニスタンの仏像は破壊されたのではない、恥辱のあまり崩れ落ちたのだ』はいまだに心の深いところに残る一
Filed in Movie

カテゴリー

  • Blog (13)
  • Check Cinemas (3)
  • Featured (33)
  • Movie (147)
  • News (24)
  • Short Film (5)
  • Story (3)
  • Theater (1)
  • VOD (36)

最近の投稿

  • 移住者と地元民、その対立を人間の内なる獣性を通して描いた心理スリラー『ザ・ビースト』[東京国際映画祭2022]
    In Movie
  • ルーツを探す旅の末に抱えた違和感が多様化する現代社会の問題を可視化する-『ソウルに帰る』[TOKYO FILMeX 2022]
    In Movie
  • 貧しい国で女性はさらに貧しく、現代の奴隷は今も世界中にいる-『コンビニエンスストア』[東京国際映画祭2022]
    In Movie
  • スリランカの貧しさと満たされぬ愛を抱えた人々-『孔雀の嘆き』[東京国際映画祭2022]
    In Movie
  • 香港のネオンが照らす夫婦、親子、社会。-『消えゆく燈火』[東京国際映画祭2022]
    In Movie

人気の投稿

  • 自己犠牲は美談にはならない。脱落した球児を救う『ホームレス理事長』に感じる多様化のもやもや
    自己犠牲は美談にはならない。脱落した球児を救う『ホームレス理事長』に感じる多様化のもやもや
  • ビーガン布教映画から「肉を食べる意味」を考える-『健康って何?』
    ビーガン布教映画から「肉を食べる意味」を考える-『健康って何?』
  • アフリカから消費者へのメッセージ『おいしいコーヒーの真実』が広めたフェアトレード
    アフリカから消費者へのメッセージ『おいしいコーヒーの真実』が広めたフェアトレード
  • 黒人はなぜ殺され暴動が起きたのか。『ドゥ・ザ・ライト・シング』から考える黒人自身と社会の問題
    黒人はなぜ殺され暴動が起きたのか。『ドゥ・ザ・ライト・シング』から考える黒人自身と社会の問題
  • なぜアメリカ人は銃で殺し合うのか、『ボウリング・フォー・コロンバイン』が明らかにする恐怖と差別の歴史。
    なぜアメリカ人は銃で殺し合うのか、『ボウリング・フォー・コロンバイン』が明らかにする恐怖と差別の歴史。
  • 60年代に音楽で社会と戦ったニーナ・シモンが教えてくれる「自由とはなにか」-『ニーナ・シモン 魂の歌』
    60年代に音楽で社会と戦ったニーナ・シモンが教えてくれる「自由とはなにか」-『ニーナ・シモン 魂の歌』
  • Netflixで観られるLGBTQ関連のドキュメンタリー映画14本【2019年10月】
    Netflixで観られるLGBTQ関連のドキュメンタリー映画14本【2019年10月】
  • 気候変動は「肉食」のせい?環境保護のタブーに切り込むドキュメンタリー『Cowspiracy』を賛同できなくても観るべき理由
    気候変動は「肉食」のせい?環境保護のタブーに切り込むドキュメンタリー『Cowspiracy』を賛同できなくても観るべき理由
  • クライム・サスペンスの傑作『クロッカーズ』は黒人社会の殺人の意味を私たちに突きつける
    クライム・サスペンスの傑作『クロッカーズ』は黒人社会の殺人の意味を私たちに突きつける
  • 又吉直樹原作の映画『劇場』は「なんのために生きるのか」を問う
    又吉直樹原作の映画『劇場』は「なんのために生きるのか」を問う

ソーシネ

最近の投稿

  • 移住者と地元民、その対立を人間の内なる獣性を通して描いた心理スリラー『ザ・ビースト』[東京国際映画祭2022]
  • ルーツを探す旅の末に抱えた違和感が多様化する現代社会の問題を可視化する-『ソウルに帰る』[TOKYO FILMeX 2022]
  • 貧しい国で女性はさらに貧しく、現代の奴隷は今も世界中にいる-『コンビニエンスストア』[東京国際映画祭2022]
  • スリランカの貧しさと満たされぬ愛を抱えた人々-『孔雀の嘆き』[東京国際映画祭2022]
  • 香港のネオンが照らす夫婦、親子、社会。-『消えゆく燈火』[東京国際映画祭2022]

Hot Topics

  • 自己犠牲は美談にはならない。脱落した球児を救う『ホームレス理事長』に感じる多様化のもやもや (2)

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Copyright © 2023. ソーシネ