ソーシネ
  • News
  • Movie
  • Story
  • Blog

You are here :

Home »

Category »

Movie  »  

Movie

気に食わないやつを排除する社会と多様化の矛盾ー『ヤクザと憲法』から読み解く「多様性」の意味

2017年1月5日  -  No Comment
小池都知事も「ダイバーシティ、ダイバーシティ」と言っていて、多様性というのがもてはやされる時代になってきました
Filed in Movie
Movie

地球を救うためにやるべきことの道標を示してくれるおしゃれな映画『TOMORROW パーマネントライフを探して』

2016年12月29日  -  No Comment
今日取り上げる『TOMORROW パーマネントライフを探して』は、女優のメラニー・ロランが世界を救う方法を探る
Filed in Movie
Movie

経済危機のアイスランドで起きた市民革命に民主主義の未来の姿を学ぶ ー 『鍋とフライパン革命』(本編映像あり)

2016年12月21日  -  No Comment
先日の『マイケル・ムーアの世界侵略のススメ』につづいて、今週末から公開されるフランスのドキュメンタリー映画『T
Filed in Movie
Movie

マイケル・ムーア”らしさ”はないが、対立と融和を新たに捉え直そうとしているかのよう-『マイケル・ムーアの世界侵略のススメ』

2016年12月16日  -  No Comment
マイケル・ムーアといえばドキュメンタリー映画界のスターだ。「アポなし突撃」を得意とし、アメリカ社会の問題点を次
Filed in Movie
Movie

あまり面白くはなかったが『トラブゾン狂騒曲』を観て、「ソーシャルシネマ」とはそもそも何なのかについて書いてみる。

2016年12月8日  -  No Comment
今日取り上げる映画は『ソウル・キッチン』などで知られるファティ・アキン監督のドキュメンタリー映画『トラブゾン狂
Filed in Movie
Featured

私たちは本当に「多様化」の意味を理解しているだろうか?映画『ハーフ』から考える多様化する社会と「いじめ」。

2016年11月30日  -  No Comment
小池都知事が連発したことでも話題になった「ダイバーシティ」という言葉。日本語にすると「多様性」という意味で、小
Filed in Featured
Movie

『365日のシンプルライフ』を観てミニマリストについて考えたら、『地球にやさしい生活』を思い出した。

2016年11月22日  -  No Comment
最近というかここ数年、「ミニマリスト」という言葉をよく耳にするようになった。ミニマリストは要はほとんど物を持た
Filed in Movie
Movie

民主主義の行く末に絶望しか感じられない『マイケル・ムーア in アホでマヌケな大統領選』

2016年11月16日  -  No Comment
共和党のジョージ・W・ブッシュと民主党のジョン・ケリーが激戦を繰り広げていた2004年の大統領選挙の直前、保守
Filed in Movie
Movie

問題はいつ人類が滅亡するのかなのか?レオナルド・ディカプリオ製作の『地球が壊れる前に』に希望は見いだせるか。

2016年11月7日  -  No Comment
アメリカのアル・ゴア副大統領が出演し地球温暖化の危機を訴えた『不都合な真実』から10年、20代でそのアル・ゴア
Filed in Movie
Movie

エジプトの「アラブの春」を描いた『クラッシュ』にゾンビ映画の恐怖を思う-東京国際映画祭2016

2016年11月1日  -  No Comment
©PyramideInternational 29回目を迎えた東京国際映画祭、一時は「有料試写会」な
Filed in Movie
1234




最近の投稿

  • 縄文“ブーム”は始まったばかり。『縄文にハマる人々』から見える縄文にハマったほうがいい理由。
    In Featured, Movie
  • 自分らしさと社会:映画『ジェンダーマリアージュ』が投げかけるのは、「あなたは何者か」という問い。
    In Featured, Movie
  • タイニーハウスは何かが欠けているからうまくいく。ー『Simplife』
    In Movie
  • 「おっさんずラブ」ではLGBTへの偏見はなくならない?ー『メゾン・ド・ヒミコ』
    In Movie
  • 独裁国家を成り立たせる大きな物語は小さな物語によって破られる。ー『独裁者と小さな孫』
    In Movie

Sponsors

ソーシネ

最近の投稿

  • 縄文“ブーム”は始まったばかり。『縄文にハマる人々』から見える縄文にハマったほうがいい理由。
  • 自分らしさと社会:映画『ジェンダーマリアージュ』が投げかけるのは、「あなたは何者か」という問い。
  • タイニーハウスは何かが欠けているからうまくいく。ー『Simplife』
  • 「おっさんずラブ」ではLGBTへの偏見はなくならない?ー『メゾン・ド・ヒミコ』
  • 独裁国家を成り立たせる大きな物語は小さな物語によって破られる。ー『独裁者と小さな孫』

Hot Topics

  • 自己犠牲は美談にはならない。脱落した球児を救う『ホームレス理事長』に感じる多様化のもやもや (1)

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org
Copyright © 2019. ソーシネ